自慢の地酒情報を掲載

一番町で個室のある居酒屋をお探しでしたら、東北ろっけん応援酒BARむっしゅは、10名様までご利用いただけるゆったりとした完全個室席をご用意しておりますので大変おすすめです。150分間の飲み放題が付いたコースでは、東北の味を丸ごと堪能することができ、宴会などにも最適です。お酒にもこだわっており、特に地酒のご注文を頂きます。地酒好きな方は、ぜひお越しください。

東北6県の「定番地酒」リスト★

地酒初心者の方から玄人の方まで楽しみやすい料金でご提供しております。グラスサイズを選んでご注文お願いしますッ♪
(飲み方は全部で4種類)

 

味見(20ml)           100円
(税込108円)
コップ(70ml)       480円
(税込518円)
とっくり(180ml)730円
(税込788円)
もっきり(250ml)880円
(税込950円)

伯楽星(はくらくせい)

HAKURAKUSEI

宮城県大崎市三本木・新澤醸造店
「究極の食中酒」をテーマに食材を引き立てること、また冷やで爽やかな酸味が活きてくる様な造りに取り組んだ一本。


原産地:宮城県

製造元:新澤醸造店K

造り:特別純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合: 60%

味わい:スッキリ爽やかな味わい

おすすめの飲み方:冷やして

愛宕の松(あたごのまつ)

ATAGONOMATSU

宮城県大崎市三本木・新澤醸造店K
食の可能性を引き立てつつ、米の旨みをも引き出す。厳格に管理されたキレの良さをお楽しみ頂けます♪

原産地:宮城県

製造元:新澤醸造店K

造り:特別純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合: 60%

味わい:旨みを引き出すキレッ☆

おすすめの飲み方: 冷やして

蒼天伝(そうてんでん)

SOUTENDEN

宮城県気仙沼市入沢・男山本店
少し辛口でとっても香り高い一本。お刺身などの魚料理に最適です♪


原産地:宮城県

製造元:㈱男山本店

造り:純米酒

アルコール度数:16度

原料米:宮城県産酒造好適米「蔵の華」100%使用

精米歩合:60%

味わい:最高の香り★お燗でもOKです。

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗、熱燗

浦霞(うらがすみ)

URAGASUMI

宮城県塩釜市本町・佐浦Y
柔らかい口当たりと、キレの良い後味ッ!
原産地:宮城県

製造元:㈱佐浦Y

造り:本醸造酒

アルコール度数:15度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:65%

味わい:キレのある後味ッ♪

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗

一ノ蔵(いちのくら)

ICHINOKURA

宮城県大崎市千石・一ノ蔵酒造
伝統的な手造りによる製造法の元に醸造される高品質の本醸造酒です★

原産地:宮城県

製造元:㈱一ノ蔵酒造

造り:本醸造酒

日本酒度:+9~10

アルコール度数:15度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:65%

味わい:超辛口の最高のキレッ。

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗、熱燗

日高見(ひたかみ)

HITAKAMI

宮城県石巻市清水町・平考酒造
宮城名産の魚料理と一緒に美味しく食べる為に造られたこの一本ッ♪三陸の刺身を食べる時は絶対にコレッ!

原産地:宮城県

製造元:㈱平考酒造

造り:本醸造酒

アルコール度数:15~16度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:60%

味わい:絶品のコクとキレ。

おすすめの飲み方:冷やして

阿部勘(あべかん)

ABEKAN

宮城県塩釜市西町・阿部勘酒造
キレのある辛口に爽快な味わいッ!

原産地:宮城県

製造元:阿部勘酒造店

造り:純米酒

アルコール度数:15度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:60%

味わい:辛口ならではのキレ。

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗

綿屋(わたや)

WATAYA

宮城県栗原市・金の井酒造
食事のジャマをせず、引き立てあう名脇役。宮城で知らない人は居ない一本です★

 

原産地:宮城県

製造元:金の井酒造

造り:特別純米酒

アルコール度数:15度

原料米:山田錦

精米歩合:40%

味わい:キレのいい香りとみずみずしい口当たりが特徴です。

おすすめの飲み方:常温

墨廼江(すみのえ)

SUMINOE

宮城県石巻市・墨廼江酒造
キレの良い淡麗な味わい。飲み飽きしない食中酒として冷やでもお燗でもオススメできます♪

 

原産地:宮城県

製造元:石巻市 墨廼江酒造

造り:特別本醸造酒

アルコール度数:16度

原料米: 米・米麹(国産米)

精米歩合:60%

味わい:しっかりと味の乗っている味わい

おすすめの飲み方:冷やして

萩の鶴(はぎのつる)

HAGINOTSURU

宮城県栗原市金成有碧新町・萩野酒造㈱
どっしりとした旨味ッ!柑橘系ともとれる様な酸が全体をジューシーにしています。

 

原産地:宮城県

製造元:萩野酒造㈱

造り:本醸造酒

アルコール度数:15~16度

原料米:米・米麹(国産米)

精米歩合:65%

味わい:旨味の中に微量に含まれるガス感が最高★

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗

黄金澤(こがねさわ)

KOGANESAWA

宮城県遠田郡美里町・川敬商店
温度が上がると、風味が増しウマさが増す一本。口に含んだ時にうまさが花開く美味しさです♪

 

原産地:宮城県

製造元:川敬商店

造り:純米酒

アルコール度数:17度

原料米:米・米麹(国産米)

精米歩合:60%

味わい:温度が上がりとうまさが広がる

おすすめの飲み方:常温、ぬる燗、熱燗

田林(でんりん)

DENRIN

宮城県加美郡加美町・㈱田中酒造店
かすかな熟成香があり、酸が立っていてかなりのキレの良さがある一本です。

 

原産地:宮城県

製造元:㈱田中酒造店

造り:純米吟醸酒

アルコール度数:15~16度

原料米:米・米麹(国産米))大崎産美山錦

精米歩合:55%

味わい:たまらないキレの良さ

おすすめの飲み方:ロック、冷やして、常温

蔵王(ざおう)

ZAO

宮城県白石市東小路・蔵王酒造㈱
さらっとした味わいの中に、ほんのりとした旨味を含み、非常に心地よい飲み口です。甘みと酸味のバランスが◎

 

原産地:宮城県

製造元:蔵王酒造㈱

造り:純米酒

日本酒度:±0

アルコール度数:15度

原料米: 米・米麹(国産米) トヨニシキ100%

精米歩合:65%

味わい:バランスのとれた非常にうまい一本。

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗

山和(やまわ)

YAMAWA

宮城県加美郡加美町字南町・㈱山和酒造
しっかりしながらもスッと入る飲みやすさは、食中酒としてもピカイチです☆

 

原産地:宮城県

製造元:㈱山和酒造

造り:特別純米酒

日本酒度:+3

アルコール度数:15度

原料米:米・米麹(国産米)蔵の華100%

精米歩合:60%

味わい:爽やかな味わいが広がります。

おすすめの飲み方:常温、ぬる燗、熱燗

日輪田(ひわた)

HIWATA

宮城県栗原市金成有碧新町・萩野酒造㈱
程よい濃さの味付け料理に合う一本。「居酒屋」の料理に満遍なく似合うお酒です。

 

原産地:宮城県

製造元:萩野酒造㈱

造り:純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米・米麹(国産米)

精米歩合:65%

味わい:フレッシュな酸味と旨味がある

おすすめの飲み方:ロック、冷やして、常温

宮寒梅(みやかんばい)

MIYAKANBAI

宮城県大崎市古川柏崎・寒梅酒造
透明感のある味わいとフルーティーな吟醸香と、ふくよかで膨らみのある味です☆

 

原産地:宮城県

製造元:寒梅酒造

造り:純米吟醸酒

アルコール度数:16度

原料米:米・米麹(宮城県産米)

精米歩合:45%

味わい:ふくよかな味わい

おすすめの飲み方:ロック、冷やして

喜久泉(きくいずみ)

KIKUIZUMI

青森県青森市大字油川・西田酒造
ほんのり辛口の飲みやすいお酒。お試しに飲んでみる一杯に最適です♪

 

原産地:青森県

製造元:㈱西田酒造

造り:吟醸酒

アルコール度数:16度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:55%

味わい:ほんのり辛口

おすすめの飲み方:冷やして、ぬる燗、熱燗

六根(ろっこん)

ROKKON

青森県弘前市駒越町・㈱斎藤酒造店
ジューシーな味わいと、香り控えめな後味のキレが心地よく熱燗にもオススメです★

 

原産地:青森県

製造元:㈱斎藤酒造店

造り:純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米・米麹(国産米)国産米100%

精米歩合:65%

味わい:後味のキレが良いジューシーな味わい

おすすめの飲み方:常温、ぬる燗、熱燗

陸奥八仙(むつはっせん)

MUTSUHASSEN

青森県八戸市大字湊町・八戸酒造㈱
インパクトのある含み香の後に、シャープな酸味♪それが舌を切り裂く様に現れます。

 

原産地:青森県

製造元:八戸酒造㈱

造り:特別純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米・米麹(国産米)麹:青森県産華吹雪21% 掛:青森県産まっしぐら78%

精米歩合:60%

味わい:インパクトのあるシャープな酸味

おすすめの飲み方:冷やして、常温

じょっぱり

JOPPARI

青森県弘前市・六花酒造
津軽の四季の頂点は「真冬」で、津軽人の気質も酒もその厳しい酷寒の中で作られたものです。

 

原産地:青森県

製造元:六花酒造㈱

造り:本醸造酒

アルコール度数:15度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:70%

味わい:濃醇さと香り高い味わい

おすすめの飲み方:冷やして、常温

桃川(ももかわ)

MOMOKAWA

青森県上北郡おいらせ町・桃川株式会社
地元で愛される一本★ 飲みやすい口当たりの割にガツンとくる味わいが特徴。

 

原産地:青森県

製造元:桃川㈱

造り:普通酒

アルコール度数:15~16度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

味わい:非常に飲みやすく親しみ深い味わい

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗

白瀑 ど辛(しらたき)

SHIRATAKI

秋田県山本郡八峰町・山本合名会社
ハイパフォーマンスの辛口酒です♪青々しいリンゴの様な香りが広がり口に含んでからバツグンのキレを発揮します。

 

原産地:秋田県

製造元:山本合名会社

造り:純米酒

日本酒度:+15

アルコール度数:15度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:65%

味わい:スキっと辛口

おすすめの飲み方:ロック、冷やして

やまとしずく

YAMATOSHIZUKU

秋田県大仙市戸地谷字・秋田清酒㈱
味わい豊かな純米酒♪鮮やかなうまみが広がります。

 

原産地:秋田県

製造元:秋田清酒㈱

造り:純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米・米麹(国産米)

精米歩合:60%

味わい:鮮やかなうま味と程よい香り

おすすめの飲み方:冷やして、常温

福乃友(ふくのとも)

FUKUNOTOMO

秋田県大仙市神宮寺・福乃友酒造㈱
米どころの元気な米と雄物川水系の伏流水で造り上げた一本。食事と一緒に楽しめる控えめな香りと味が絶妙なバランスです☆

 

原産地:秋田県

製造元:福乃友酒造㈱

造り:純米吟醸酒

アルコール度数:15度

原料米:米・米麹(国産米)

精米歩合:60%

味わい:控えめな香りと味

おすすめの飲み方:冷やして、常温

一白水成(いっぱくすいせい)

IPPAKUSUISEI

秋田県南秋田郡五城目町・福禄寿酒造㈱
フルーツを連想させる心地よい香りと甘味のバランスがとれたキレの良い一本です♪

 

原産地:秋田県

製造元:福禄寿酒造㈱

造り:特別純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米・米麹(国産米)

精米歩合:55%

味わい:甘味とキレのある味わい

おすすめの飲み方:冷やして、常温

花泉(はないずみ)

HANAIZUMI

福島県南会津郡南会津町・花泉酒造合名会社
口当たりから喉越しまでスムーズに流れていきます。結構な辛口酒です♪

 

原産地:福島県

製造元:花泉酒造合名会社

造り:本醸造酒

アルコール度数:15度

原料米:米(会津産)・米麹(会津産米)

精米歩合:65%

味わい:芳醇さと瑞々しさが共存した味わい

おすすめの飲み方:常温、ぬる燗、熱燗

会津娘(あいづむすめ)

AIZUMUSUME

福島県会津若松市・高橋庄作酒造
ホッと落ち着いた気分にさせてくれるどこか懐かしく優しい味わいが
魅力です。くちどけ、香り、味わいのバランスが良い一本です。

 

原産地:福島県

製造元:高橋庄作酒造

造り:純米酒

日本酒度:+1~2

アルコール度数:15度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:65%

味わい:すべてのバランスがいい

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗

楯野川(たてのかわ)

TATENOKAWA

山形県酒田市山楯字・楯の川酒造㈱
TATENOKAWA 100年ビジョンのもと、ひたむきに良い酒を造り品質だけで勝負した一本です。

 

原産地:山形県

製造元:楯の川酒造㈱

造り:純米大吟醸酒

アルコール度数:14~15度

原料米:山形県産酒造好適米 出羽蝶々100%使用

精米歩合:50%

味わい:フレッシュな果実香と瑞々しい口当たり

おすすめの飲み方:冷やして、常温

裏・雅山流(うら・がざんりゅう)

URA GASANRYU

山形県米沢市大字竹井・㈲進藤酒造店
クリアな酒質を持ち、飲みやすく飽きさせない一本★華やかな吟醸香が特徴です。

 

原産地:山形県

製造元:㈲進藤酒造店

造り:本醸造酒

アルコール度数:14度

原料米:出羽の里100%使用

精米歩合:65%

味わい:キレの細かい軽快な味わい

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗

三十六人衆(さんじゅうろくにんしゅう)

SANJUROKUNINSHU

山形県酒田市黒森字・菊勇㈱
山形の酒造適合米「出羽の里」で醸しました。スッキリとした純米酒です。

 

原産地:山形県

製造元:菊勇㈱

造り:純米酒

アルコール度数:15度

原料米:酒造適合米「出羽の里」100%使用

精米歩合:68%

味わい:スッキリとした味わい

おすすめの飲み方:冷やして、常温、ぬる燗

上喜元(じょうきげん)

JOUKIGEN

山形県酒田市日吉町・酒田酒造㈱
穏やかな香りとスッキリとした味わいが特徴。

 

原産地:山形県

製造元:酒田酒造㈱

造り:純米酒

アルコール度数:16度

原料米:出羽の里100%使用

精米歩合:80%

味わい:コクのある味わい

おすすめの飲み方:常温、ぬる燗、熱燗

東北泉(とうほくいずみ)

TOHOKUIZUMI

山形県飽海郡遊佐町・高橋酒造店
自然に恵まれた仕込み水を始め使用する水は全て鳥海山の伏流水を使用。芳醇で柔らかい口当たりと爽やかに感じる穏やかな吟醸香が特徴の一本です★

 

原産地:山形県

製造元:合資会社 高橋酒造店

造り:本醸造酒

アルコール度数:15~16度

原料米:米・米麹(国産米)

精米歩合:70%

味わい:爽やかに感じる穏やかな吟醸香

おすすめの飲み方:常温、ぬる燗、熱燗

南部美人(なんぶびじん)

NANBUBIJIN

岩手県二戸市福岡字・㈱南部美人
優しい果実の様な香りと上品な米の旨味で後味スッキリな一本。広い料理に合う、究極の食中酒を目指して造ったお酒です。

 


原産地:岩手県

製造元:㈱南部美人

造り:純米酒

日本酒度:+12

アルコール度数:15~16度

原料米:美山錦100%

精米歩合:60%

味わい:ズシッとくる濃醇な味わい

おすすめの飲み方:冷やして、常温

あづまみね

AZUMAMINE

岩手県紫波郡紫波町・吾妻峰酒造店
岩手県産酒造好適米「美山錦」の持ち味を最大限に引き出した純米吟醸酒です。控えめだけど甘くて優しい香りの一本。

 

原産地:岩手県

製造元:合名会社 吾妻峰酒造店

造り:純米吟醸酒

アルコール度数:15~16度

原料米:米・米麹(国産米)美山錦100%

精米歩合:55%

味わい:甘くて優しい香り

おすすめの飲み方:常温、ぬる燗

飛露喜(ひろき)

HIROKI

福島県会津坂下町・廣木酒造本店
とっても香りがよくフルーティーでなおかつしっかりした旨さがあり、長い余韻が残る一本です。

 

原産地:福島県

製造元:廣木酒造本店

造り:特別純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米・米麹(国産米)

精米歩合:55%

おすすめの飲み方:冷やして、常温

豊盃(ほうはい)

HOUHAI

青森県弘前市大字石渡・三浦酒造
ポスト「十四代」と謳われる貴重な一本。飲み口は爽やかでイカやホタテなどに合います。

 

原産地:青森県

製造元:三浦酒造㈱

造り:特別本醸造酒

アルコール度数:15~16度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

味わい:最高のコクとキレ。

おすすめの飲み方:冷やして、常温

田酒(でんしゅ)

DENSHU

青森県青森市大字油川・㈱西田酒造店
「日本酒の原点に帰り、風格のある本物の酒を作りたい」という思いで昔ながらの完全な手造りで作られています。

 

原産地:青森県

製造元:㈱西田酒造

造り:特別純米酒

アルコール度数:16度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:55%

味わい:スッキリとした喉越し

おすすめの飲み方:冷やして

刈穂(かりほ)

KARIHO

秋田県大仙市神宮寺字・刈穂酒造㈱謹醸
「秋田伝統の銘酒」番外品です♪

 

原産地:秋田県

製造元: 刈穂酒造㈱謹醸 製造者:秋田清酒㈱

造り:純米酒

日本酒度:+21

アルコール度数:19度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:60%

味わい:辛口ならではのキレとコク

おすすめの飲み方:冷やして、常温

飛良泉(ひらいずみ)

HIRAIZUMI

秋田県にかほ市平沢字・㈱飛良泉本舗
フルーティーでエレガントな香りが広がる爽やかな味わいです。長く飲んでも疲れない親しみやすいお酒です☆

 

原産地:秋田県

製造元:㈱飛良泉本舗

造り:特別純米酒

アルコール度数:15度

原料米:米・米麹(国産米)酒造好適米100%

精米歩合:60%

味わい:のど元を優しく流れていく様な味わい

おすすめの飲み方:冷やして、常温

浜千鳥(はまちどり)

HAMACHIDORI

岩手県釜石市小川町・㈱浜千鳥
自然に育まれさらりとした口当たりです。味わい深くあと切れが良いのが特徴♪海の幸・山の幸。どちらにも合う一本☆

 

原産地:岩手県

製造元:㈱浜千鳥

造り:特別純米酒

アルコール度数:15~16度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:55%

味わい:濃醇な味わい

おすすめの飲み方:冷やして、常温

赤武(あかぶ)

AKABU

岩手県上閉伊郡大鎚町・赤武酒造㈱
究極のキレを求めて大震災から見事に復活した酒蔵です。非常に飲みやすく香り高い一本です♪

 

原産地:岩手県

製造元:赤武酒造㈱

造り:純米酒

アルコール度数:15度

原料米:米(国産)・米麹(国産米)

精米歩合:60%

おすすめの飲み方:ロック、冷やして、常温